- このような症状の方へ
- PNFとは
- 鍼灸マッサージ
- 料金
- ご利用案内
- 講習会案内
腰痛と言っても、下肢に痺れを伴うものから腰の張り感まで、人それぞれに症状が異なります。
大別すると、次の3つが考えられます。
脊柱管狭窄症や腰椎椎間板ヘルニア、腰椎分離・辷り症など、背骨やその周囲の靭帯などの組織の変化により、腰のまわりの鈍痛や、下肢の痺れなどを伴う腰痛が代表的です。高齢者の方(特に女性)には軽い尻もちなどで腰の骨が潰れてしまう(圧迫骨折)ことで夜も眠れない腰の痛みが出る方もいます。このような腰痛は、強い痛みが続く為に腰のまわりの筋肉が硬くなってしまったり、血流が悪くなったりすることで更に腰痛が慢性化したり悪化したりします。
販売員などの長時間の立ち仕事をする職種では、腰にストレスのかかる姿勢を取り続けることで腰痛になりやすいです。また、主婦の方でも腰への負担を強めやすい前かがみの姿勢で台所仕事などを習慣的に行っていると腰痛になることがあります。不良姿勢をとりやすいパソコン操作やデスクワークが原因の慢性的な腰痛もあります。このような動作や姿勢による腰の痛みは、腰の筋肉が頑張りすぎて硬くなったり、知らない間に背骨を守る腹筋や背筋がやせ細ってしまい、腰が不安定になって症状を悪化させていることもあります。
女性特有の腰痛です。産前の腰痛は、安定期以降のお腹の重みを腰の筋肉が頑張って支え続けなければならない為に腰痛になりやすいようです。また、出産時には胎児が産道を通る為に女性ホルモンの一種によって骨盤の結合がゆるみます。その後腹部の弛みや骨盤の緩んだ結合は徐々に改善されていくのですが、腹筋が弱いままであったり、骨盤が不安定な状態のままになる人もいます。腹筋が弱くなると姿勢を保つために背筋にばかりたよってしまうことになるので腰痛の原因となります。
当研究所では、ご希望により専門医によるカウンセリングも実施しております。