- このような症状の方へ
- PNFとは
- 鍼灸マッサージ
- 料金
- ご利用案内
- 講習会案内
肩こりは多くの方が経験する症状です。
その主な原因として首周り、肩甲骨周りの筋肉が硬くなり血行不良を起こすことが挙げられます。その筋肉をマッサージすると一時的には改善するものの、しばらくすると元に戻ってしまうという経験をされている方は多いのではないでしょうか?
長時間のデスクワークやコンピューターの使用などで猫背になり、顎を突き出し、首が前に出るというような悪い姿勢をとることで、首や肩周りの筋肉にストレスがかかり慢性的な肩こりが起こっている事が多いです。
手が挙げられない、寝る時も肩が痛くて眠れない・・など辛い症状がでる方もいます。
徐々に炎症が治まっていくと可動域改善の為にリハビリが必要になります。
動かすと痛いから…と過保護にしていると筋肉や靭帯が機能不全を起こし肩そのものは治っているのに動かないという方が多くみられます。
肩甲骨と上腕骨が動くタイミング(肩甲上腕リズム)が狂ってしまうと手は挙がりにくくなります。
頚椎症と診断される方の中に、指先や腕のしびれを訴える方がいます。
頚椎を支える深部筋が機能不全を起こし、正しい位置で頭を保持出来ない為に頚椎にストレスがかかります。そこで神経を圧迫するためにしびれや感覚障害が起こります。
首の状態を改善することで、手のしびれや不快な症状の緩和を目指します。
肩甲骨周りの血流を改善
良い姿勢と肩甲骨の動きの組合せ
背骨を動かし良い姿勢を獲得
頭部の土台になる体幹筋を強化
頸部・肩関節の施術
動画を見る(01:48)
超音波療法・レーザー療法を併用しながら行うこともあります。
マッサージや鍼と併用することで、さらなる効果が期待できます。